院長挨拶
病院長・木村 理
医療法人社団全仁会 東都春日部病院 病院長
日本消化器外科学会名誉会長
山形大学名誉教授
東都大学臨床教授
コロナとの闘いの勝利(2022年3月)
医療法人全仁会 東都春日部病院
院長 木村理
理事長 大坪修
コロナとの闘いに勝利した。
2022年2月14日に我々のコロナ入院患者は28人と最大となった。
その前後も25人前後と14日をピークにしている。
この事態を我々は毎日の院長モーニング会議、第6派会議で乗り切ったのだ。
公式の県に報告してあるコロナ病棟は、3階B病棟に12ベットを使って、うち入院患者用5ベット抽出していた。そのうち1ベットは水道と配管のある透析用個室である。
しかし20人以上の発生に対しては、4階の療養病棟をそのまま隔離病棟部分として使うアイディアを採用した。初めの区画は床に置いた歩行禁止を意味する「鎖」だけであったが、お手製のビニールシートで隔離病室を含む廊下を覆ったのである(図)。
我々の病院は箱形の病院でゾーニングが難しい形をしている。これはコロナ病棟を作る時からの課題であった。1年半以上前からその時に熟考していたことが、チームワークが基礎になり熟成していて我々は療養病床の区画・ゾーニングに対しても素早く対応することができたのである。備えあれば憂いなしとは、物質的・物理的なものだけではない。普段からの「心構え」も重要な「備え」となるのである。
我々は院内の療養患者の発生があるたびに部屋を増やし、そこに隔離していった。ビニールシートで囲まれる部屋や廊下の面積も伸縮自在で、区画した。その時は男女混合病室も可と決断したのであった。これは木村理のこれまでの東京大学医学部付属病院での肝胆膵・移植外科の時の病棟医長の経験を生かしたものである。男女を分けていると思いのほか、ベットコントロールがしにくい。男女同室を可とした途端に、ベットコントロールがしやすくなるのである。意識障害のある療養の患者に対してはこのコロナ状態、混沌の中で男女混合をすぐにオーケーした。あとは患者を症状ある・なし、濃厚接触など分けて部屋を移動するだけである。我々は1月末から3月に至るこの1か月半を見事に乗り切ったのである。すでに患者は1人、抗原検査が陰性に1か月もならない患者がいるだけで、3月1日には「院内発生コロナ終息宣言」をした。
2月に行われた委員会は少ない。院長の昼礼、感染対策委員会、医局会のみとし、他の委員会はすべて中止とした。毎日のコロナ発生とその対応に追われていたこと、委員会を開いて感染を広げる機会が増えるのを抑制すること、が主な理由であった。
それらの会議の中で、「この病院はクラスターではないですか?」という議論があった。そこれ院長がきちんと回答できなければ病院のやって生きたことが崩れ、職員が浮き足立ち、統制はとれなくなっているところであった。「クラスターの定義はない」というのがキーワードとなった。春日部市保健所に問い合わせたところ、そのような回答であった。我々はコロナを制御し隔離し、コントロールできているのでクラスターではない、と考えていた。しかし184ベットのうち、28ベットがコロナ患者という2割弱のコロナ患者の発生を見て、また入院134人のうち28人、2割強の集団発生はクラスターではないのかという一抹の不安は残った。
クラスター発生したら補助金がもらえるとの事務連絡があり、クラター認定をする埼玉県保険課には我々の行っているすべてを公開し、発生患者を報告し、むしろクラスターとして認定していただき、十分な補助金をいただきたいと思っていた。そうすれば「病院で指定した個室料金は取れない」というようなコロナによる病院の出費の持ち出し等を含め、自分たちが実際に行ったことに対する補助金が正当にいただけるからである。病院はボランティアではなく営利機関である。
しかし、県の保険課からの判定は東都春日部病院は「クラスターではない」といことであった。この報告を各師長たちに真っ先に報告に行った時、皆感涙にむせっていた。クラスター病院でなく安全できれいな病院であることを達成できたことを皆、心から喜んだのである。
さらにクラスターになったのと同じ満額の補助金が出ることになったことに病院は湧いた。我々が毎日努力してきたことが、県に、保健所に国に認められ、ひいては社会全体に地域に認められたのだ。
病院一丸となって働いた、コロナと闘った努力が実り、コロナに勝ちそれが国に社会に認められた感激は大きく、心がいっぱいになったのだ。
さらに、我々のやり方のように、コロナ患者が発生したら、その病院、老健で見るのが一番いい、ということも、後倒しで報道されていた。それまで毎日コロナと闘ってきた病院ではそれができるのだ。みんなの知識を合わせ、闘っていくことができることを我々は肌で知った。専門医の知識はすでに我々医療者全員の力で十分に達していたのである。
ご挨拶
改めまして、2019年4月1日から東都春日部病院の病院長を拝命しております木村理です。きむらわたる、と読みます。よろしくお願いいたします。2017年に「木村理 膵臓病の外科学」を著しました。
私は、1979年に東京大学医学部を卒業、東京大学医学部肝胆膵・移植外科講師を経て1998年に山形大学医学部第一外科教授となり、20年8か月半の勤務ののち定年を迎え、2019年から東都春日部病院に勤務しております。
東都春日部病院では、膵頭十二指腸切除術、膵体尾部切除術、肝臓切除術、胃切除術、大腸・直腸切除術、胆嚢摘出術、そけいヘルニアなどの消化器・一般外科の手術や整形外科手術、泌尿器手術、形成外科手術が行われております。また救急医療(外傷、急性腹症、脳卒中、心肺疾患)・外来(高血圧、糖尿病、呼吸器疾患、消化器疾患、肝胆膵疾患、胆嚢胆管炎、内痔核、咬傷、膵IPMN、膵癌、超音波診断)も充実しております。外科チームでは膵頭十二指腸切除術、膵体尾部腫瘍の膵体尾部病変の脾臓・大腸・胃合併部分切除なども成功させております。大腸癌・直腸癌・胃がん・胆石症・そけいヘルニアの手術は日々普通に行っており、術後合併症も少なく患者さんは皆自分で歩いて退院しています。
コロナ対策、院内感染対策、災害対策、職員の健康管理(マスク、手洗い、体調管理、栄養指導)は徹底されております。患者さんを地域全体で診る地域連携の系列病院としての役割は欠かせません。
東都春日部病院は、20年以上住民とともに健康を守ってきた越谷北病院が、発展し新時代に相応しい診療システムを有する鉄筋5階建て新築病院として2015年(平成27年)7月1日に移転開院したものです。東都春日部病院の位置する埼玉県東部地区は全国的にみて高齢化率が高く住民当たりの医師の数が少ない地域です。東都春日部病院はこれまでの人的知的財産を受け継ぎ、高齢化社会に対応するべく新たに街づくりの一環となる病院を目標としています。
全ベッド数184床(一般病床76床、療養病床108床)5階建ての病院で、急性期から慢性期まで各科専門医師をそろえ、人工透析部、リハビリテーション部・管理栄養部という高齢者医療に欠かすことが出来ない部門を有しています。画像診断システムとして、CT・MRIを含む最新の医療機器を備えています。電子カルテによる医療情報を統合し、患者さん及びご家族に検査・画像データをわかりやすくご説明・ご報告しております。さらに小児から老齢期までの各年代・各疾患・外科・内科診療部門を有し幅広い疾患に一貫した治療を行う体制を整えております。
近隣の医師や市立病院、大学病院と連携し、医師・看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・薬剤師・管理栄養士・放射線技師・臨床工学師、事務職員すべての力を尽くして地域住民の皆様に安心できる医療を提供し地域貢献が出来ることを目指します。もちろん世界中からの患者さんを受け入れております。
それぞれの職員が顔の見える職場を構成し、相互の理解が非常によく、一致して患者さんを診ることのできる理想的な病院になっておりますので、安心してどの職員にもお声がけいただければと思います。
院長プロフィール
木村理 略歴
氏名 木村 理(きむら わたる)
現職 東都春日部病院 病院長
日本消化器外科学会名誉会長
山形大学名誉教授
東都大学臨床教授
ハルピン医科大学 客員教授
学歴
1988年4月 | 医学博士取得 |
職歴
1979年 | 東京大学医学部(第一外科、胸部外科、小児外科、麻酔科)医員 |
1980年 | キッコーマン総合病院外科医員 |
1983年 | 東京大学医学部第一外科講座医員 |
1984年 | 東京都老人総合研究所臨床病理学部門研究員 |
1987年 | 獨協医科大学越谷病院外科講師 |
1990年 | |
1992年 | 東京大学医学部第一外科講座助手 |
1997年 | キッコーマン総合病院外科医員 |
1998年 | 東京大学医学部肝胆膵・移植外科講座 |
1998年 | 山形大学医学部外科学第一講座(消化器・乳腺甲状腺・一般外科)教授 |
2006年 | 山形大学医学部附属病院副病院長(2006~2013)兼務 |
2010年 | (主任教授制への移行による名称改変) |
2013年 | 山形大学医学部副学部長 兼務(2013~2019) |
2015年 | 山形大学医学部図書館長 兼務(2015~2019) |
2017年 | 山形大学大学院医学系研究科医学専攻外科学第一講座主任教授 (大学院大学制への移行による名称改変) |
山形大学名誉教授/東都春日部病院 院長 | |
2020年 | 東都大学臨床教授兼務 |
木村理 称号
2019年02月23日 | 日本消化器画像診断研究会 名誉会員 |
山形大学名誉教授 | |
2019年06月10日 | |
2019年06月05日 | 日本食道学会 特別会員 |
2019年06月05日 | 東北外科集談会 特別会員 |
2019年06月14日 | 日本肝胆膵外科学会 名誉会員 |
2019年07月11日 | 日本膵臓学会 名誉会員 |
日本胆道学会 名誉会員 |
|
2020年2月 | 日本臨床栄養代謝学会 名誉会員 |
2020年4月 | 日本外科学会特別会員 |
2020年4月 | 日本外科代謝栄養学会 特別会員 |
2020年7月 | 東都大学臨床教授 |
2021年4月 | 日本消化器病学会功労会員 |
木村理 学会認定証
日本消化管学会 胃腸科指導医証(2018年11月1日~2023年10月31日) |
日本肝胆膵外科学会 肝胆膵外科高度技能指導医(2018年6月1日~2023年5月31日) |
日本外科学会 外科専門医認定証(2018年1月1日~2022年12月31日) |
日本膵臓学会認定指導医認定証(2018年1月1日~2022年12月31日) |
日本老年医学会 指導医委嘱状(2017年4月1日~2022年3月31日) |
日本肝胆膵外科学会 肝胆膵外科高度技能指導医(2013年6月1日~2018年5月31日) |
木村理 受賞
1993年 | 平成5年度日本消化器病学会学術奨励賞 |
1997年 | 平成8年度東京大学医師会医学賞 |
1997年 | |
2007年 | 山形大学医学部医療功績賞 |
2010年 | 山形大学医学部特別功績賞 |
2012年 | 山形大学医学部特別功績賞 |
山形大学奨励賞室内合奏団(顧問) |
木村理 主催学会
第178回日本消化器病学会東北支部例会 仙台;2005年2月26日 |
第43回日本消化器画像診断研究会 山形;2005年9月23~24日 |
第18回日本老年医学会東北地方会 山形;2007年9月15日 |
第12回日本外科病理学会学術集会 山形;2007年9月29~30日 |
第20回日本肝胆膵外科学会・学術集会 山形;2008年5月28日~30日 |
潰瘍病態研究会 第18回フォーラム,山形;2009年8月21日 |
第189回日本消化器病学会東北支部例会 山形;2010年7月9日 |
第8回日本乳癌学会東北地方会 仙台;2011年3月5日 |
第21回国際外科消化器科腫瘍科学総会 21st World Congress of the International Association of Surgeons,Gastroenterologists (IASGO2011 in Tokyo)東京;2011年11月9日~12日 |
第43回日本膵臓学会大会 山形;2012年6月28日~29日 |
第4回小切開・鏡視外科学会 山形;2012年11月9日~10日 |
第25回日本内分泌外科学会総会 山形;2013年5月23日~24日 |
日本外科代謝栄養学会第7回教育セミナー 山形;2013年6月15日 |
第24回日本老年医学会 東北地方会 山形;2013年10月5日 |
第49回日本成人病(生活習慣病)学会学術集会 東京;2015年1月10日~11日 |
日本消化器病学会第201回東北支部例会 山形;2016年7月8日 |
第172回東北外科集談会・第98回日本胸部外科学会東北地方会・第30回 |
日本血管外科学会東北地方会・第87回日本小児外科学会東北地方会 山形;2016年9月10日 |
2016年11月3日~6日 |
第53回日本胆道学会学術集会 山形;2017年9月28日~29日 |
第33回日本静脈経腸栄養学会学術集会 横浜;2018年2月22日~23日 |
お問合せ048-739-2000埼玉県春日部市大畑652-7